8/

01/COURT

木桶による発酵文化サミット in 東京 2025

会 期 2025年7月26日(土) - 2025年7月27日(日)
時 間 10:00 - 19:00
場 所 COURT
料 金 ※料金はプログラムにより異なります。
事前申込
申し込み方法:下記URLにてお申し込みください。

https://www.d-department.com/item/DD_EVENT_60757.html
主 催 木桶職人復活プロジェクト、D&DEPARTMENT PROJECT
日本に伝わる食文化を繋いでいく。
木桶の未来を担う若手醸造家たちと“世界の1%”を目指そう!
2012年から始まった「木桶職人復活プロジェクト」。その活動に賛同する蔵元や料理家、そしてお客様も増え、木桶の輪はますます広がっています。
そんななか、醤油の蔵元では社会経験を積んだ20代の若手たちが家業に戻り、親世代から醤油づくりを学んでいます。そして、伝統的な製法を受け継ぎながら、海外や他分野の人たちとも積極的に交流し、より広い視点から木桶の魅力を伝えるべく、日々成長中です。次世代を担う若き醸造家たちが本気で知りたいことを一緒に学んでいきましょう!
 
 
【7/26(土)プログラム】
11:00 - 13:30 TALK1
糸島で再興するミツル醤油の現在地~こだわりを伝える醸造と経営~+利き醤油ワークショップ(※詳細後述)
ゲスト|城 慶典(ミツル醤油醸造元)
聞き手|なかじ(麹文化研究家/株式会社麹の学校代表)
参加費|3,000円(定員40名)
 
14:15 - 15:00 TALK SESSION
木桶の10年、そして今。木桶職人復活プロジェクトから見えてきたもの
ゲスト|山本 康夫(ヤマロク醤油)、高橋 万太郎(職人醤油)
参加費|無料(定員40名)
 
16:00 - 18:30 TALK2
"らぁ麺"と木桶醤油+利き醤油ワークショップ(※詳細後述)
ゲスト|渡邊 大介(Ramen FeeL)/足立 裕(足立醸造)
聞き手|樋口直哉(作家/料理家)
参加費|3,000円(定員40名)
 
 
【7/27(日)プログラム】
10:00 - 11:30 SEMINAR
麹のちからと酵素のしごと―醤油づくりの要
ゲスト|前橋 健二(東京農業大学)
聞き手|片上 厚滋(片上醤油)
参加費|2,000円(定員40名)
 
12:30 - 15:00 TALK3
食卓が豊かになる、醤油5種の使い分けと“しろたまり”の魅力+利き醤油ワークショップ(※詳細後述)
ゲスト|いこま ゆきこ(料理家)
聞き手|蜷川 泰輔(日東醸造)
参加費|3,000円(定員40名)
 
 
16:00 - 18:30 TALK4
未来の料理人たちが挑む!木桶醤油の可能性を探る料理審査会(試食付き)+利き醤油ワークショップ(※詳細後述)
ゲスト|奥田 透(銀座 小十)/高橋 万太郎(職人醤油)/相馬 夕輝(D&DEPARTMETNT)
企画・進行|深谷 允(栄醤油醸造)
参加費|3,000円(定員40名)
 
 
 
【各TALK内で開催|WORKSHOP】
利き醤油の会 醤油を探究するワークショップ
 
各蔵元の若手醸造家たちを講師にむかえ、醤油の多様性を深く掘り下げるセミナーです。醤油の6つの主要な分類に焦点を当て、12種類以上の醤油を使ったテイスティングを通じて、その繊細な味わいと個性の違いを体感いただけます。