8/

REPORT

8/展 渋谷ヒカリエにある"ハチ"のこと スペシャルトーク②
2018年2月27日(火)19:00~21:00

渋谷ヒカリエ「8/」 は2012年の開業からまもなく丸6年。この節目のタイミングに改めて、8/ 誕生の経緯、8/ を取り巻く人々、8/ で起こったプロジェクトなどをご紹介するアーカイブ展「8/展」を開催しました。創設メンバーなど「8/」キーパーソンによるスペシャルトークイベントも実施しました。

 

第1部 8/ (ハチ)はいかにして生まれたか?②

 

 

<ゲスト>

ナガオカケンメイ氏(デザイン活動家・d47ディレクター)

小山登美夫(こやま・とみお)氏(小山登美夫ギャラリー代表)

竹本佳嗣(たけもと・よしつぐ)氏 (コクヨ株式会社 クリエイティブセンター)

薮田尚久(やぶた・なおひさ)氏 (アートフロントギャラリー)

 

<モデレーター>

吉澤裕樹(よしざわ・ゆうき)氏(東京急行電鉄株式会社)

 

 

 

価格設定にも、自由と寛容さを

 

吉澤裕樹氏(以下、吉) バタバタした中で開業したと思うんですが、フロア全体の運営をなさっている薮田さんに、このフロアの運営上の難しさを、ぜひ伺ってみたいと思います。

 

薮田尚久氏(以下、藪) コミッティの皆さんは、すごく行儀がよくて。(むしろ)ここを1日だけ借りて、思う通りにやりたいという方が、毎日入れ替わり立ち代わりいらっしゃるので。「そこまで自由か?」という人たちが、半分ぐらいおられますからね。

 

一同、笑

 

 なるべく(提案を)寛容に受け入れるのが、8/の運営事務局の基本スタンスなんですよ。

 使われる方にとって、壁のないスペースはすごく特殊だと思うんですね。それもあって開催する内容に制限もするんですが、自由さに拍車をかける空気がCOURTにはとくにある。CUBEは、展覧会のためのスペースとして、2週間単位でいろんな人が現れるというスタンスではじめました。たぶん、東急さんとしては、格安の設定をされたと思うんですよ。

 

 はい。

 

 20~30代の若いギャラリストの方は、こういうところをお借りになる資金をお持ちではない(でしょう)。「このぐらいの値段なら借りてもらえるんじゃないかな?」と提案したら、東急さんが受け入れられたので、僕はすごくびっくりして。ビジネスとしてはぜったい成り立たないよなぁと思いながらね。それがあって、COURTもCUBEも、わりと多様な方に利用されて。自由に振る舞うことができる場になったんじゃないかなと思いますね。

 

小林乙哉氏(以下、小) 確かに割安だと思うんですが、文化やアートを支える世の中のインフラって、美術館のように全面バックアップするか、ギャラリーのようにビジネスとしてやっていくかで、中間がないなぁと思っていて。ちょっとしたリスクを負って出ようとしても、展示する人の立場からすると、展示にお金をかけたいのに場所代にお金をとられちゃったら、そもそも表現できない。そこで二つの料金体系をつくりまして。プロモーションも兼ねてやる場合はちょっと高めの市場価格、(もう一つは)売り上げ価格ぐらいにして「ちゃんとアートを売ってもらえればシェアしましょう」というかたちにしました。チャンスを与える価格にしたいと思ったんです。

 
 
フレーム-000001.jpg

※展覧会向けのリースギャラリー、CUBE

 

東急文化会館のDNA

 小山さんは、一般の人に来ていただけるギャラリーとして開業してから、8/にどんな印象をお持ちになりましたか?

 

小山登美夫氏(以下、小山) 自分のところ(のギャラリー)で若いアーティストの作品ばかりやっていると、経営的に難しかったりもするんです。だけど若いアーティストの作品展で、トークショーやオープニング(パーティ)をしても、ここならたくさんの方が気軽に来てくれるんですよ。売れるときと売れないときとあるんですけれど、それはどこでも同じだと思うんです。(ここなら)いろんなかたちで見せることができるので。昔は「東急文化会館」って呼んでましたよね。プラネタリウムもあって。
 
 
 「東急文化会館」は1956年に開業して、2003年に閉館して。まさに渋谷ヒカリエがその建て替わりのような位置づけなので、文化のDNAや香りが込められているんです。
 
museum-thumb-960x540-2180.jpg shokudo-thumb-960x540-2179.jpg

※左)d47MUSEUM 右)d47食堂。ナガオカケンメイ氏が発行人を務める『d design travel』誌の編集部が取材中に見つけた各県のおいしいものをメニューに取り入れた定食を提供している

 

クリエイティブの47の個性を見せる

 

 ナガオカさんに伺いたいのですが、食堂とミュージアムとショップは、もともと構想があってすべて実現されたのでしょうか、運営しながらチューニングされましたか?

 

ナガオカケンメイ氏(以下、ナ) 「d47MUSEUM」は、松屋銀座で2008年にやった※「DESIGN BUSSAN NIPPON」を常設してるんです。(松屋でやってみて)、日本のクリエイティブを、東京中心ではなく47(都道府県)の個性を見せないといけない。それが東京の役割だと思ったときに、これはぜったい、どこかでやりたいなと。小林さんからお話をいただいたときに、(MUSEUMを)まっさきにやりたい、と思いました。MUSEUMが一番大変ですね。

 

 (笑)期間も長いですしね。

 

 いちいち47都道府県から集めないといけないんです。余談ですが、本当は” MUSEUM”の定義からは外れているんですけれども、日本中の若いものづくりの人たちが、「東京の渋谷の真ん中のd47 MUSEUMってところで、俺らの作品が展示されてるんだぜ」って、田舎で自慢する情景を思い浮かべて。MUSEUM関係者には「お前、バカか?」って思われるかもしれないけれど、敢えて” MUSEUM”と名付けました。日本中で、渋谷のヒカリエの8階のスペースをシェアしようという感覚ですね。

(食堂は)、窓があって眺めがよくて、本当は高級焼肉店などが入るはずの超立地ですよね。ここで定食屋をやることを許して下さったのはすごいな、と思います。普通だったらやらないだろうことが許されたおかげで、ものすごい個性になっちゃった。たぶん、マネできないと思うんですよね。

 

 食堂の3~4割のお客さまが外国人というときもありますね。

 

 はい。僕らも、「東京に来て、まず渋谷のヒカリエの8階に来たら、だいたい今の日本の状況がわかるよ」って説明をするようにしているんです。たぶん、間違ってはいないと思います。

 

 だんだん、根付いてきているようですね。

 

 そうですね。

 

※「DESIGN BUSSAN NIPPON」…松屋銀座を拠点に活動する「日本デザインコミッティ」にナガオカケンメイ氏がメンバーとして加わった2008年、8階大催事場を使って企画した「買える現代物産展」。47の同じ大きさの展示台を用意し、全国が俯瞰できるよう、商圏、PR、観光の強弱に関係なく、同じテーマで日本中から集めたものを展示・販売した。

http://danddesign.co/work/design-bussan-nippon/

 

mov_webmain.jpg

※Creative Lounge MOV

 

アイディアやビジネスがかたちになっていく”合間”を見せる

 

 「MOV」の手前にある「aiiima」(アイーーーマ)って面白いショーケースだなと思っています。竹本さんは、どんな意図でつくられたのでしょうか?

 

竹本佳嗣氏(以下、竹) MOVで(生まれた)いろんなアイディアやビジネスをかたちにしていくときに、その” 合間”を見せていくような場所にしたいと考えてスタートしました。※「ユトレヒト」の江口(宏志)さんにお手伝いいただいて、ちゃんとディレクションしたものを出していきたいなと思いました。公開して、クオリティを高めて、選別をして。そのうちに、マイクロソフト社に入ってもらったり。渋谷との接点からオフィスを出してくれたり。この間の土曜日に、この場所(COURET)をお借りして、※「MOV市」をやらせてもらいました。

 

 小さいけれど、いい空間がたくさん見られるなと思っています。軌道に乗ってきているようですね。

 

 はい。僕らもヒントをいただく場でもあるんです。

 

※「ユトレヒト」…セレクトブックショップ。

※「MOV市」…Creative Lounge MOVが主催する、仕事と働き方の見本市

 

mayonaka_cover_A-thumb-960x540-1144.jpg

※「映画で社会を変える」というテーマのもとに、2012年11月 9日(金) - 2012年11月10日(土)に、夜通し開催された。

 

ふり幅が面白い

 

 それぞれの区画を苦労して立ち上げ、運営もされながら、みなさん、こだわりを追求されて、良質なコンテンツをどんどん生み出しているのが8/かな?と垣間見えてきました。フロア全体を俯瞰していただいている薮田さん、いいものをやれていると思われますか?

 
薮田尚久氏(以下、藪)(今こうして席を)並べていますけれど、ナガオカさんのリーダーシップが、やはり強かったと思います。デザインをちゃんとディレクションしていただいて、「こういうフロアにしたい」という意志が明確になったと思うんです。
 入れ替わり立ち代わり、毎日(さまざまな方が)これらますから、そうもいっていられなくなるんですよね。今振り返ると、驚かれるような企画もいっぱいありましたが、そのふり幅がむしろ面白いし、8/の性格をかたちづくり始めているんじゃないかって、最近思っています。余裕をもって見ていられるのも、ナガオカさんや小山さんがコミッティメンバーとしてどん!とおられるから軸がぶれない。軸が定まっているから、あとはいろいろ暴れちゃってもフロアとしては大丈夫。単一のディレクションでやると、ちょっと厳しかったかもしれないですが、かえって(これで)僕はよかったんじゃないかなと思います。
開館当時は、まだまだ知られていない映画監督の方々を月ごとに呼んできて、上映会を夜中にやっていたんです。今、そういう元気のある企画がだんだん少なくなりつつある。
 
小山 「渋谷真夜中の映画祭」でしょ? やりたい、やりたい。ぜんぜん知らなかったんです、僕。ここにずっといるわけでしょ? 
 
 夜通しです。
 
 できるんですよね?
 
 今までやっちゃってるんでね…
 
 やりたい。やりましょう。
 
 できれば、運営を代わっていただいて…。
 
一同、笑
 

 
 

COMMENTS